
高齢者ケアシリーズ 全5巻
超高齢社会を支える医療者必見!高齢者ケアの本質を映像化
この商品のお求めは、株式会社インターメディカへお問合せください。
2015年制作監修:地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
センター長:井藤英喜/看護部長:古田愛子

長きにわたりこ好評いただいた「老人看護ビデオシリーズ」が、現在の超高齢社会に合わせ、待望のリニユーアル。
高齢者ケアの実際を全5巻10タイトルに集約。食事のケアや褥瘡ケアなどの日常的な看護から、退院支援、そして緩和ケアまで、高齢者ケアにかかわるすべての方にこ活用いただきたい、東京都健康長寿医療センターの長年にわたる高齢者看護の集大成です。
vol.1
❶ 高齢者ケアの基本【40分】
【指導】前田孝子・上林田津子・関戸ひとみ
- 高齢者を理解するために
- 高齢者の特徴、老年症候群、廃用症候群
- 高齢者総合機能評価(CGA)
- 高齢者ケアのポイント
- 情報収集、アセスメント、計画
- ケアの実際(尊厳を守る、ADLの向上、安心安全への配慮、退院を意識したケア)
- 評価
- コミュニケーションの注意点
【主な内容】

❷ 健康長寿のための指導【45分】
【指導】高橋龍太郎・金憲経・宇良千秋・野本茂樹・小島基永・藤原佳典・関戸ひとみ
- ハイリスク化予防
- 健康維持
【主な内容】
低栄養予防、虚弱予防(筋カアップ)、認知機能低下予防、熱中症予防、住環境対策
高血圧、心不全、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、術後管理(股関節手術)、閉じこもり予防

vol.2
❶ 認知症のケア【40分】
【指導】白取絹恵
- 認知症を理解する
- 認知症看護の基本姿勢
- 認知症悪者への対応
【主な内容】
認知症について、中核症状、行動・心理症状(BPSD)、認知症と物忘れの違い
コミュニケーションを良好に保つ、持てる力を最大限に活かす、その人らしさを大切にする
食事、排泄、入院生活への対応

❷ せん妄のケア【30分】
【指導】白取絹恵・前田孝子
- せん妄の症状とは?
- せん妄に対するアセスメント
- せん妄に対するケア
- せん妄の予防ケア
- せん妄の「発症時」のケア
【主な内容】
疾患の症状を取り除く、不安の軽減、感覚遮断へのケア、生活リズムの調整
安全の確保と苦痛の軽減、薬物使用時の観察と医師への報告、悪者が安心できる関わり、睡眠環境の調整、現状への認識と興味を引き出す工夫、家族へのケア

vol.3
❶ 感染症のケア【40分】
【指導】加納江利子
- 高齢者の易感染性
- 感染対策の基本
- 感染対策(看護師)
- 感染対策(患者)
- 感染対策の実際
【主な内容】
手指衛生、個人用防護具、ケア時の感染予防ポイント、身のまわりの感染予防ポイント
手洗い指導、咳がある場合の指導
咳がある場合、下痢・嘔吐がある場合、皮膚掻痒感がある場合(疥癬)

❷ 食事・栄養のケア【45分】
【指導】前田孝子・上林田津子・幸田留美子・浅見昌子・御子柴利江子・覚知現
- 高齢者の摂食・嚥下障害
- 摂食・嚥下障害のアセスメント
- 食事のケア
- 機能的口腔ケア
- 胃痩栄養法
- 胃寝のケア
【主な内容】
情報収集のポイント、スクリーニングテスト
食事の体位、食前の口腔ケア、食事介助、食事後の口腔ケア、義歯の取扱い

vol.4
❶ 排泄のケア【40分】
【指導】野島陽子
- 失禁に対するケア
- 頻尿に対するケア
- おむつ交換と洗浄
- ストーマケア
【主な内容】
失禁について、骨盤底筋体操
おむつの外し方と洗浄、おむつの装着方法、おむつ・パッドの選び方、おむつを外すために
ストーマについて、ストーマケアの方法、患者・家族指導、ストーマの合併症

❷ スキンケア【45分】
【指導】野島陽子・米丸めぐみ・鹿島田美奈子
- スキンケアの基本
- 褥瘡ケア
- フットケア
【主な内容】
高齢者の皮膚の特徴、洗浄方法
褥瘡について、褥瘡ケアの実践、体位変換・ポジシヨニング
フットケアについて、足の観察、足浴、爪ケア、創傷がある場合、白癬の治療

vol.5
❶ 退院支援【30分】
【指導】浅見昌子・御子柴利江子・覚知現
- 退院支援の流れ
- 退院支援の実際
【主な内容】
情報収集、スクリーニング(総合機能評価)、アセスメント、「在宅医療・福祉相談室」の介入、地域関係者との連携、院内連携・指導、退院前合同カンフアレンス、退院、退院後フォロー

❷ 緩和ケア【35分】
【指導】古い奈美
- 緩和ケアとは?
- 緩和ケアの流れ
- アドバンスケアプランニング(ACP)
【主な内容】
入院(チーム医療、トータルペインヘの対応)、退院へ(退院支援)、悲嘆のケア、家族へのケア、グリーフケア
