
シニアドライバーの交通安全
〜楽しく安全運転を続けるための車との付き合い方〜
この商品のお求めは、新生映画株式会社へお問合せください。
DVD/21分/字幕選択式/チャプター付/2021年一般財団法人 全国交通安全協会 推薦
【指導】山梨大学工学部 安全医工学研究室 伊藤安海 教授

高齢ドライバーの数は、年々増え続けており、交通事故も重大化につながるリスクが高いため、楽しく安全に運転を続けていくためにはどうしたらいいのか、は大きな課題です。
そこで、本作では、
- 高齢ドライバーを中心に、その家族や予備軍の世代、また安全運転指導・教育や生活支援をされる立場の方々等に向けて、みんなの問題として考えて頂くため、
- 高齢ドライバーの事故実態や問題点、すなわち加齢に伴う運転能力の低下や意識について、専門家による解説を交え、医学的・科学的な見地から明らかにし、
- 自身の運転能力を知った上でどうすべきかを、「補償運転」の方法やトレーニングによる運転能力の維持・向上の事例を紹介、
- 各々が自分の運転を見直し、車との付き合い方を改めて考えてみる事、
を提案します。
内容
1プロローグ
現役レーシングドライバーの寺田陽次郎さんから、シニアドライバーの皆さんへのメッセージ
2シニアドライバーの交通事故の実態
- 事故実態と原因
- 特徴・加齢に伴って生じるからだの変化と運転能カヘの影響
3運転能力への影響
①「からだ」
- 目の働き「有効視野」の問題他
- 筋力の衰えや柔軟性の低下
②「あたま」
- 認知機能の衰え
- 脳機能のトレーニング/li>
③「こころ」
- 自分の意識と実際の運転能力のズレ
- 慣れからくる油断 自分に都合の良い判断 一時不停止
- 運転能力の低下に気付かない、認めたくない「汝 己を知れ」
4「補償運転」のススメ
- 事故防止のための「マイルール」を
- 運転する前と運転中の具体的な「補償運転」
5エビローグ
高齢になっても運転を続け、運転を楽しむためには〜
- 運転免許証の返納について
- 高齢であっても車の運転に前向きに取り組もうという考え方
【お願い】
- 無断で複製、改変、放送、公衆送信、有料貸出・上映する事は、固く禁じます。
- その他のご使用方法については、ご相談下さい。
【協力】
山梨大学安全医工学研究室
武蔵境自動車教習所
富士河口湖町シニアドライバー支援事業
オートエクゼ(寺田陽次郎)
東京農工大学スマートモビリテイ研究拠点
読売新間社
朝日斯間社
PIXTA
【制作協力】
桜映画社