
あおり運転
加害者にも被害者にもならないために
この商品のお求めは、株式会社アスパクリエイトへお問合せください。
DVD全1巻/約16分/字幕選択式
9月に道路交通法改正に合わせて改訂した『新版 あおり運転』発売予定!新版の変更部分は2分ほどの追加映像を加えたものを予定しております。なお、既にお買い求めの商品との交換サービスはございませんので、ご了承ください。

周りの車を威嚇、挑発する行為「あおり運転」。この「あおり運転」を廻る事件が近年たて続けに起き、社会問題になっています。また運転する多くのドライバーがこの「あおり運転」の被害を経験しています。「あおり運転」の加害者にも被害者にもならないために私たちはどうすればよいのでしょうか?
①運転中は感情のコントロールが大切
「あおり運転」をする心理
運転中イライラしてしまったときの心を静めるテクニック
- イライラしたら6秒落ち着く言葉を繰返す
- 大切な写真を目に見える場所に貼っておく
②加害者にも被害者にもならないために
「あおり運転」にあたる行為とは
- 執拗に追いかけまわす
- 車間距離を極端に狭めたり、幅寄せしたりする
- パッシングやハイビーム、クラクションで威嚇する
- 直前に割り込んで急ブレーキをかける
- 相手に進路変更を強要する
- 罵声を浴びせ、相手に恐怖感を与える
加害者にも被害者にもならないために
- 前後に十分な車間距離を確保して走る
- 急ブレーキは避ける
- パッシングの使い方に気をつける
- クラクションは必要以上に使わない
- 急ハンドルは避ける
- 後続車に速やかに道を譲る
③「あおり運転」の被害にあった場合の4つの対処方法
安全な場所へ避難
車のすべての窓とカギを閉め、車から降りない
警察に通報【110番】
一部始終を記録
【協力】
一般社団法人 日本アンガーマネジメン協会
一般社団法人 日本交通科学学会 理事
日本交通心理学会認定 主任交通心理士
吉村俊哉
【制作協力】
有限会社斉藤プロダクション