
知っておこう
個人情報のトラブル
この商品のお求めは、アクターズファクトリー鹿児島へお問合せください。
DVD/12分あやしい電話
不審なハガキ
知らない人からメッセージ
架空請求
文部科学省選定作品

個人情報の漏洩を防ぐために、家庭でも対策をしましょう。
情報化が進んだ環境が私たちの生活をとても便利にしました。しかし、その環境が「個人情報」の漏洩や減失などの事件を発生させ社会問題になっています。「個人情報」の漏洩を防ぐために家庭で行ってほしい対策を紹介し、「個人情報」の取り扱い方の大切さを知ってもらうために制作しました。
内部関係者が個人情報を売却
顧客情報が流出する事件が発生しました。顧客情報を管理していた会社の内部関係者が個人情報を名簿業者に売却していました。そしてその個人情報は企業数百社に出回り、企業は購入した個人情報をダイレクトメールや電話での営業などに利用しました。
情報が漏れているかも
- DMや不審なハガキが頻繁に届くようになった。
- 携帯電話に広告メールが頻繁に届くようになった。
- あやしい電話勧誘がかかってきた。
- クレジットカードを不正に使用された
このような知らない電話や郵便、身に覚えのない請求などがあった場合、家族や警察に相談することも重要ですが、トラブルに巻き込まれないよう自分自身で対策するよう心がけましょう。
対策をしよう
- メールやFAXを送るときは送り先が間違っていないか確認しましょう。
- 個人情報が記載された書類などはシュレッダーを使って処分しましょう。
- 複数のオンラインサービスを利用する場合、使用するIDとパスワードは同じものを使い回さないようにしましょう。
- 免許証や個人番号カードを安易に他人に渡したり、スマホなどで写真を撮って画像として保存するのはやめましょう。
気をつけようデジタル情報
- スマートフォンやデジカメで写真を撮る時は撮影場所や日時などの情報を他人に知られてしまう可能性があるのでGPS機能をオフにしましょう。
- 不必要に自分の写真をネットで使わないようにしましょう。知らないうちに出会い系サイトやアダルトサイトに転用されてしまうことがあります。
- SNSやコミュニケーションツールなどで友人や知り合いになりすまして送られてくるメッセージに注意しましょう。アカウントを乗っ取られたり許欺の被害に遭う危険があります。
スマートフォンやインターネット接続機器から利用者情報を取得し利用する事業者が多く存在します。インターネット社会では利用者側が自分で身を守ることが大切です。正しい知識と技術を学び、賢く安全に利用し個人情報の取り扱いに注意しましよう。