
防げるか?認知症
〜注目される食の力〜
この商品のお求めは、株式会社映学社へお問合せください。
社会教育DVD【高齢者の健康】介護従事者(看護師、管理栄養士、介護士)向け/カラー/約18分/2016年作品社会教育DVD【高齢者の健康】
介護従事者(看護師、管理栄養士、介護士)向け
文部科学省選定
【監修】
医療法人 社団福寿会
福岡クリニック 管理栄養士
日本在宅栄養管理学会 副理事長:中村育子
【指導】
早稲田大学 研究院教授:矢澤一良
日本歯科大学口腔リハビリテーション科
歯科医師 医学博士:佐々木力丸
食から見た医療
食の秘める可能性を探る

近い将来65歳以上の5人に1人、約700万人とも推計されている認知症の予防にも、適度な運動と認知トレーニングとともに食の力が注目されています。近年の研究でDHAやEPAを多く含む青魚や抗酸化成分を多く含む緑黄色野菜などを積極的に取り入れ、バランスの良い食事を心がけると認知症の予防に効果があることがわかってきました。そして認知症を発症しても、1人ひとりの摂食機能に応じた調理や介助を工夫することで、その進行を遅らせることも期待できます。
高齢期にとって生活の基本である「食」の役割、調理と食事介助を、最新の知見を交えながら具体的に紹介します。
認知症とは?
認知症の症状、原因、治療法、種類などを専門家の解説を交えて。
認知症を予防する食事
青魚、緑黄色野菜、良質の植物油、発酵食品などを取り入れた献立例。
認知症の進行を遅らせる食事
進行を遅らせることが期待できる食品群、調理例。
食事の介助
認知症患者に対する食事介助の方法と専門家のワンポイントアドバイス。
まとめ
食事療法による認知症の予防、改善が豊かな高齢期につながり、家族も幸せでいられる。
【監修】
医療法人社団 福寿会
福岡クリニック管理栄養士
日本在宅栄養管理学会副理事長:中村育子
指導
早稲田大学 研究院教授:矢澤一良
日本歯科大学口腔リハビリテーション科
歯科医師 医学博士:佐々木力丸
協力
医療法人社団 自靖会
特別養護老人ホーム 三ノ輪
特別養護老人ホーム さの
葛西昌医会病院
認知症予防財団(認知症作品のみ)
最勝院
【企画・制作統括】
高木裕己
【脚本・演出】
山田和広
【撮影】
金山芳和
中井正義
【イラスト・CG】
正者章子
【ナレーター】
一色令子
【コーディネーター】
斎藤晃顕